瀧廉太郎 卒業式歌 [廉太郎17~20才]
明治33年(1900)2月に共益商社楽器店から発売された『新選國民唱歌』最後の6曲目に収録されています。(廉太郎20才)
有名な『花』を含む 組歌「四季」が同年11月、同じく共益商社楽器店から出版されています。
この曲は、7年前、平成23年(2011)に大阪大学大学院名誉教授 斉藤基彦氏により発見された曲です。
その時の記事などはこちらです。
この曲を発見された斉藤氏は、明治の唱歌をはじめいろんな研究をされています。
斉藤基彦氏のホームページ Moto Saitoh's Home Page
【豊太閤との類似】
この曲の冒頭部と末尾部が、その後作曲される「豊太閤」によく似ています。
冒頭は完全四度で、末尾は五度(豊太閤は声部が分かれていますが)で変化しています。
冒頭部はリズムも同じです。
2曲とも曲想が似ているので、もしかしたらこの曲がもとになっているのかもしれません。
作曲: 瀧 廉太郎
作歌: 失名氏
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
『卒業式歌』 作歌 失名氏
一、
をさめしわざの数々は 我身の為と國のため
學びしことを本として 田つくりたくみあきなふも
いそしみはげみ身を立てゝ 人をも富まし世をとまし
やしまの民のさとき名を 外國(とつくに)までもかゞやかせ
二、
をさめしわざの数々は 我身の為と國のため
學びしことを本として 干ともなりつ城となり
力をつくし身をつくし 君をも守り世を守り
やしまの民のたけき名を 外國までもかゞやかせ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「卒業式歌」の楽譜です。
※一人で3回歌って多重録音しています。
2018/2/4録音
**********************************************
【東京の廉太郎】
廉太郎が生まれたのは、現在の西新橋あたりです。
その後、父親の勤務により横浜、富山、大分とそして音楽の勉強のため再び東京へ。
結局、23年10ヶ月の人生の約半分は、東京ですごしています。
その東京でも何度か転居しているのですが、その内の一つ、現在の東京メトロ半蔵門線の半蔵門駅の北、千代田区一番町に居住地跡の碑が建っています。
下の写真中央の交差点角に碑があり、実際に瀧廉太郎が住んでいたのは、写真右奥のマンションが建っている所だそうです。
(2018年1月25日撮影)
廉太郎のレリーフ、荒城の月の楽譜が刻まれた碑石があります。
【碑文】
趣旨
滝廉太郎先生は東京音楽学校卒業後文部省より音楽研究の為独乙留学を命ぜられた
作曲の才能は益々その輝きを加えこヽに日本管絃楽の始祖となった
世界的名曲「荒城の月」は此地即ち千代田区一番町六番地在住中の作である
依て東京芸術大学教授山本豊市先生に依嘱し此処に曲碑を建て永くその榮光をたヽえるものである
昭和三十九年四月十日 曲碑建立委員会
【新しい説明文】
(都旧跡)
滝廉太郎居住地跡
滝廉太郎は、この交差点から西に100メートル程の所(一番町六番地ライオンズマンション一番町第二)に、明治二十七(一八九四)年ごろから三十四(一九〇一)年四月まで居住していました。
今日でも愛唱されています名曲「花」・「荒城の月」・「箱根八里」・「お正月」・「鳩ぽっぽ」など、彼の作品の多くはそこで作られました。
滝廉太郎は明治十二(一八七九)年東京に生まれ、幼少期より音楽に対する才能を示し、同二十七年東京高等師範学校付属音楽学校専修科(後の東京音楽学校)に入学しました。優秀な成績で卒業した後は、母校の助教授として後進の指導にあたりました。
明治三十四年、文部省の留学生としてドイツのライプチヒ国立音楽学校に学びました。しかし、病を得て帰国し、大分の父母のもとに帰り療養しましたが、家族の手厚い看護もむなしく、同三十六(一九〇三)年六月二十九日死去しました。日本の芸術歌曲の創始者ともともいわれています。
滝廉太郎が、一番町に暮らしていたことを偲び、毎年九月下旬には地元町内の主催で「滝廉太郎を偲ぶ会」がこの場所で開催されています。
平成十七年八月 千代田区教育委員会
有名な『花』を含む 組歌「四季」が同年11月、同じく共益商社楽器店から出版されています。
この曲は、7年前、平成23年(2011)に大阪大学大学院名誉教授 斉藤基彦氏により発見された曲です。
その時の記事などはこちらです。
この曲を発見された斉藤氏は、明治の唱歌をはじめいろんな研究をされています。
斉藤基彦氏のホームページ Moto Saitoh's Home Page
【豊太閤との類似】
この曲の冒頭部と末尾部が、その後作曲される「豊太閤」によく似ています。
冒頭は完全四度で、末尾は五度(豊太閤は声部が分かれていますが)で変化しています。
冒頭部はリズムも同じです。
2曲とも曲想が似ているので、もしかしたらこの曲がもとになっているのかもしれません。
作曲: 瀧 廉太郎
作歌: 失名氏
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
『卒業式歌』 作歌 失名氏
一、
をさめしわざの数々は 我身の為と國のため
學びしことを本として 田つくりたくみあきなふも
いそしみはげみ身を立てゝ 人をも富まし世をとまし
やしまの民のさとき名を 外國(とつくに)までもかゞやかせ
二、
をさめしわざの数々は 我身の為と國のため
學びしことを本として 干ともなりつ城となり
力をつくし身をつくし 君をも守り世を守り
やしまの民のたけき名を 外國までもかゞやかせ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「卒業式歌」の楽譜です。
※一人で3回歌って多重録音しています。
2018/2/4録音
**********************************************
【東京の廉太郎】
廉太郎が生まれたのは、現在の西新橋あたりです。
その後、父親の勤務により横浜、富山、大分とそして音楽の勉強のため再び東京へ。
結局、23年10ヶ月の人生の約半分は、東京ですごしています。
その東京でも何度か転居しているのですが、その内の一つ、現在の東京メトロ半蔵門線の半蔵門駅の北、千代田区一番町に居住地跡の碑が建っています。
下の写真中央の交差点角に碑があり、実際に瀧廉太郎が住んでいたのは、写真右奥のマンションが建っている所だそうです。
(2018年1月25日撮影)
廉太郎のレリーフ、荒城の月の楽譜が刻まれた碑石があります。
【碑文】
趣旨
滝廉太郎先生は東京音楽学校卒業後文部省より音楽研究の為独乙留学を命ぜられた
作曲の才能は益々その輝きを加えこヽに日本管絃楽の始祖となった
世界的名曲「荒城の月」は此地即ち千代田区一番町六番地在住中の作である
依て東京芸術大学教授山本豊市先生に依嘱し此処に曲碑を建て永くその榮光をたヽえるものである
昭和三十九年四月十日 曲碑建立委員会
【新しい説明文】
(都旧跡)
滝廉太郎居住地跡
滝廉太郎は、この交差点から西に100メートル程の所(一番町六番地ライオンズマンション一番町第二)に、明治二十七(一八九四)年ごろから三十四(一九〇一)年四月まで居住していました。
今日でも愛唱されています名曲「花」・「荒城の月」・「箱根八里」・「お正月」・「鳩ぽっぽ」など、彼の作品の多くはそこで作られました。
滝廉太郎は明治十二(一八七九)年東京に生まれ、幼少期より音楽に対する才能を示し、同二十七年東京高等師範学校付属音楽学校専修科(後の東京音楽学校)に入学しました。優秀な成績で卒業した後は、母校の助教授として後進の指導にあたりました。
明治三十四年、文部省の留学生としてドイツのライプチヒ国立音楽学校に学びました。しかし、病を得て帰国し、大分の父母のもとに帰り療養しましたが、家族の手厚い看護もむなしく、同三十六(一九〇三)年六月二十九日死去しました。日本の芸術歌曲の創始者ともともいわれています。
滝廉太郎が、一番町に暮らしていたことを偲び、毎年九月下旬には地元町内の主催で「滝廉太郎を偲ぶ会」がこの場所で開催されています。
平成十七年八月 千代田区教育委員会
コメント 0